2023年3月31日(金)にゲーム行動症勉強会の第2期第4回が参議院会館にて開催されました。山田太郎事務所、赤松健事務所、本学会の共催で実施されました。 発表は、本会理事の河本泰信氏(よしの病院)、本会理事の井出草平氏(
続きを読む投稿者: organizer

ゲーム・ネット・スマホが発達障害的な児童を増やすとする文科省調査報告書への学会声明文
本学会は、文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について (令和4年12月13日)」(リンク)に抗議をします。文部科学省は、ゲームをプレイすること、インターネット、スマホを使
続きを読む学会運営規定
制定:令和4年1月変更:令和5年3月 第1章 総則(名称)第1条 本学会は、日本行動嗜癖学会と称する。2.本学会は、英文名称を: Japanese Society for the Study of Behavioral
続きを読む
QE22 有害なゲーム行動 Hazardous gaming
QE22 Hazardous gaming Description Hazardous gaming refers to a pattern of gaming, either online or offline tha
続きを読む
本学会について
本学会は行動嗜癖(behavioural addiction)という概念で示される現象とそれにまつわる社会状況の調査・研究を行い広く社会への説明責任を果たすために作られました。 一般的に行動嗜癖とは、薬物などの物質性では
続きを読む
ゲーム行動症勉強会 第2期開始
2022年11月20日(月)にゲーム行動症勉強会の第2期第1回が参議院会館にて開催されました。 昨年度から開始したゲーム障害勉強会は今年度はゲーム行動症勉強会とタイトル変更し、今年は山田太郎事務所、赤松健事務所、本学会が
続きを読む