- D. Kuss, H. Pontes, M. Griffiths, 2018, Neurobiological Correlates in Internet Gaming Disorder: A Systematic Literature Review,Frontiers in Psychiatry. DOI:10.3389/fpsyt.2018.00166
インターネットゲーム障害の神経生物学的相関性。系統的な文献調査
インターネットゲーム障害(IGD)は、現在、最新版(第5版)の「精神疾患の診断・統計マニュアル」(DSM-5)の第3セクションに、本マニュアルに含めるためには追加研究が必要な状態として含まれている潜在的な精神疾患である。この分野の研究は増加しているが、どのような診断基準を使用すべきか、また、精神疾患としての地位については議論が続いている。米国国立精神衛生研究所(National Institute of Mental Health)は、主観的な症状の経験に基づく診断基準ではなく、研究領域基準(Research Domain Criteria: RDoC)の使用を提唱している。これは、精神障害が認知、感情、行動の特定の領域に関係する脳回路が関与する生物学的障害であると考えられているため、観察可能な行動や神経生物学的指標の次元に基づいて精神障害を分類することを支援するものである。したがって、IGDは、主観的な症状体験だけでなく、その根底にある神経生物学に基づいて分類されるべきである。そこで、本論文の目的は、IGDに関わる神経生物学的な相関関係を現在の文献に基づいてレビューすることである。神経生物学的な相関関係に関する853の研究がProQuestに収録されている(以下の学術データベースに収録)。ProQuest Psychology Journals, PsycARTICLES, PsycINFO, Applied Social Sciences Index and Abstracts, and ERIC)とMEDLINEで検索し、除外基準を適用した結果、fMRI、rsfMRI、VBM、PET、EEGの各手法を用いた合計27件の研究をレビューしました。その結果、健常対照者とIGD患者の間には、神経生物学的に大きな違いがあることがわかった。その結果、健常者と比較して、ゲーム依存症患者は、物質依存症患者と同様に、反応抑制と情動制御の低下、前頭前野(PFC)の機能と認知制御の低下、ワーキングメモリと意思決定能力の低下、視覚と聴覚の機能低下、ニューロン報酬系の欠損が見られることが示唆された。これは、物質依存症と行動依存症には共通の素因があり、依存症症候群の一部である可能性を示唆している。今後の研究では、IGDとその関連疾患を分類するための神経生物学的根拠を裏付けるために、報告された知見を異なる文化的背景のもとで再現することが必要である。